15mmともなると、周辺は歪んでしまいます。しかし、30mmでは広がりが物足りない
Tamron の SP 15-30mm F2.8 Di VC USD 、折角のズームなのに、いつものパターンで15mmと30mmしか使いません
まあ、レンズ交換しなくていいから便利、2本持たなくて済むとということで・・・・


同じ被写体で比較してみました。
画としては、やはり15mmの方が好みのようです
折角のズームなので、勇気を出して他の焦点距離でも撮影してみました

う~~ん・・・30mmと大して変わりません


この2つも同じところから比較、やはり15mmが好みです
次のは、何かを画面から外すためにズーミングしました

19mmも15mmと同じ感じです。これがズームレンズの利点???
普段は、15mmか30mmを選択し、邪魔物を排除する時に少しズームするという使い方なのでしょうかね
30mmの場合は、排除じゃなくて画面に入れたいときですね
撮影場所は、三島の楽寿園です
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2015-11-30 23:47
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(2)
娘に誘われて、富士まで出かけてきました
娘は毎年行ってるようですが、我々夫婦は初めて。八ヶ岳で行ったようなものかなと思いながら出かけていきました
機材は、D810 + Otus 1.4/85

午前中はほぼ曇りで時折日が指す程度、お昼過ぎから完全に高曇りで気温も一気に下がってきました

イチョウの紅葉が始まりかけてるていど、いつもより遅いのかもしれません


午前中までは富士山が頭を出していました

テントの数は八ヶ岳のものの1/3くらいといった感じでした
一通り見て軽くお昼食べたあと、孫達はそれぞれ思いの店に! 一人は飴細工へ


もう一人は、アイシング・クッキー??? よく分かりませんでした。ここは娘の知人が出店してて、そのお子さんがカキ氷が食べたいとか。お母さんはお客さんの相手をしていたので、娘達が連れて行くことに。そうなれば当然孫達も。この寒空のもとで、なんでカキ氷を売ってるのか!!

お子さんとカキ氷を送り届け、孫達は噴水のもとで完食

食べ終わると、寒い寒いと。あたりまえでしょ(笑)
お母さんが上着を持ってるので、急いでスプーン作りに挑戦中の母親のもとへ

ここのお店も娘の知人とか。なんとも顔の広い娘です。ピアノ教室やライブ活動の成果とのこと
会場は富士市中央公園。さきほどの噴水の側にはバラ園がありました
最近、バラに縁があるようです



今日は、フォーカスエイドが正常に機能してて撮影が楽でした
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2015-11-29 23:23
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(0)
先週の金曜日、その週は木曜まで雨が降ったり止んだりで、ようやく金曜日に晴れ
絶対に富士山は綺麗に違いないと、会社へ1J5を持って行きました
会社の駐車場からの富士山です
レンズは、1 NIKKOR 18.5mm f/1.8

この雪も、来週にはかなり減ってしまってることでしょうし、年越すこともないと思います
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2015-11-28 23:38
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(4)
ばあばが育てているミニバラは、今年が最盛期なのか沢山の花を咲かせています
ただ、このミニバラ、綺麗ではありません^^; (ばあばも同じこと言ってます 笑)
ツボミの時は、花びらも紫がかったピンクとでもいいましょうか、とても綺麗なのですが、咲いてしまうと、「エッ!」と思うほどツボミの面影が全くありません
シベの部分が汚いと、ばあば (笑) 花びらも色あせた感じで × です


バラといえば、九州で一人で暮らす母はバラ好きなので、昨年、2種のバラを送りました。先月末に立派に咲いてると写真を送ってくれました

「ミスターローズ」という品種で、名前が気に入って送ったのですが、ピンクとは思いもしませんでした。ミスターローズという名前から気品のある白をイメージしたのですが・・・。
バラはこうでなくていけませんね。庭が無いのでミニバラで我慢せざるをえません
最後に、先週行った修善寺虹の郷 イギリス村のバラです。私にしては、よく撮れたと大いに満足しております。是非、クリックして拡大してご覧ください^^

私のD810、フォーカスエイドも信用できないことがしばしば。この日もフォーカスエイドでは全くピントが合わないのでライブビューで合わせて撮影しました。ライブビューでのフォーカスは、2kgもある機材だとなかなか大変です。
最初の2枚もライブビューでフォーカスしたものです。今日もフォーカスエイドは全く駄目でした
はやくD810の後継機が出てこないかな~、AFの問題ですぐに入れ替えます
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2015-11-28 23:25
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(2)
10月に八ヶ岳方面へ旅行した際の写真、1J5の写真をアップしてませんでした
機材は、Nikon 1J5 + 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 です




以上の3枚は、横谷渓谷。
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2015-11-27 21:26
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(0)
箱根シリーズ、最後は、Nikon 1J5 +18.5mm f/1.8 編です

f/8 1/60 ISO:1100

f/8 1/250 ISO:200

f/4 1/500 ISO:160

ミヤマシキミ f/3.2 1/160 ISO:400

f/4 1/250 ISO:200

f/4 1/250 ISO:200

f/4 1/250 ISO:200

f/4 1/100 ISO:800
ほとんど何も考えずに撮影しましたので、絞りなどワンパターンです

f/8 1/320 ISO:160

f/8 1/250 ISO:250

f/8 1/250 ISO:180

f/8 1/250 ISO:250

f/8 1/250 ISO:280

f/8 1/250 ISO:360







湯坂路入り口から、飛竜の滝付近までは、このようなヒノキの樹林帯でした。したがって、ひたすら歩くだけ。急な下りで膝にきました。

飛竜の滝前後では、もみじなどいろいろな樹木が楽しめます





1J5 + 18.5mm f/1.8 は、f/8では少し絞りすぎのような印象を受けました。4~5.6 辺りが良さそうに思えます

畑宿の一里塚から続く石畳。しばらく石畳を歩いた後は、箱根新道に出て道路沿いを歩かされることになります
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2015-11-26 22:08
|
Trackback
|
Comments(0)
前回と同じルートで、Otus 1.4/85 で撮影したものです
TamronのA012との付替えは、ぐっと我慢して最少頻度としたので同じ場所での撮影は3箇所だけ

f/5.6 1/2000 ISO:160
絞り込むのを忘れて撮影したものです。このあと、絞って撮影しましたが、開けて撮ったこの写真が意外にいい印象だったのでアップしました。実際の見た目とは全く異なりますが・・・

f/11 1/100 ISO:160
これは写真としては何を写したいのか分からないつまらないものだと思います。でも、私はこの写真は好きです。密集した様子を等倍で見てうまく解像してるかどうかを楽しみます。変態ですかね???

f/5.6 (-1.0) 1/5000 ISO:160
強くお日様が当たっていたのでマイナス補正しましたら、予想外の画になりました。RAW現像の際に少しプラス補正して葉の緑を目立つようにしました。オリジナルはまるでモノクロ写真です

f/5.6 (-0.3) 1/1250 ISO:320
この木は、これから紅葉していくのでしょうか???

f/5.6 (-1.3) 1/1000 ISO:320
絶滅危惧種のリンドウ、帰りはOtusで撮影。虫が飛んで来てうまいこと写ってくれました^^ 飛んでる小さな虫をMFレンズで撮影できたのは初めて!! 狙い通りに撮れてました^^

f/5.6 (-0.7) 1/1000 ISO:320
偏光フィルターを使わなくても青空出せると、昨年、フォトンさんに教えられ、私も使わないで撮影することに挑戦中。確かに、この一連の箱根シリーズでも、太陽との角度や中央重点測光での測光ポイントによって青空が綺麗に出ていました。Otus用には純正のPLフィルターを購入しました。金沢城ではそれを使って撮影しましたが、場合によっては青空がくすんだ群青のようになって綺麗ではありませんでした。その経験からフォトンさんのコメントはこういうことだったのかと分かって、青空の場面では使用をやめることにしました。
雨や曇りの日、渓谷などでの薄暗いところでは、PLフィルターの効果はありそうなので、使い分けていこうと思っています

f/5.6 (-0.7) 1/800 ISO:500
こういうところではPLフィルターの効果がありそうです。私がいる場所が空くのを待ってる人がいたので、付けて撮影するのは断念。

f/5.6 (-0.3) 1/640 ISO:400

f/5.6 (-1.0) 1/320 ISO:500

f/5.6 (-1.7) 1/320 ISO:640
以上、3枚はありきたりのもの。3枚めは黄色の葉を強調したかったのですが、上手く撮れませんでした。はてさてどうしたものやら・・・

f/4 (-1.0) 1/100 ISO:640 左右トリミング
旧街道の石畳が雨に濡れてとても滑りやすく、余計に疲れてしまいました。上りだったからまだよかったですが。

f/5.6 1/3200 ISO:640

f/5.6 (-1.3) 1/500 ISO:640 左右トリミング

f/8 1/400 ISO:320 左右トリミング

f/14 (+1.0) 1/125 ISO:80 RAW(WB:曇り)
85mmで風景を切取るのはなかなか難しい!と、思った一日でした
静岡の竜爪山、一昨年までは年に数回登ってました。このあたりでは見られない植物があるからです。昨年春に箱根の屏風山ルートを歩いてから、植物の観察場所が箱根に変わりました。竜爪山より豊富にあるからです。まだ、歩いてないルートもありしばらくは箱根通いが続きそうです。竜爪山も箱根も車で所要時間は同じくらいで1時間弱。竜爪山の穂積神社の夫婦杉は、D810で絶対に撮影したい被写体です。SP 15-30mmで来年春に撮影に行こうと思います。
TamronのA012との付替えは、ぐっと我慢して最少頻度としたので同じ場所での撮影は3箇所だけ

絞り込むのを忘れて撮影したものです。このあと、絞って撮影しましたが、開けて撮ったこの写真が意外にいい印象だったのでアップしました。実際の見た目とは全く異なりますが・・・

これは写真としては何を写したいのか分からないつまらないものだと思います。でも、私はこの写真は好きです。密集した様子を等倍で見てうまく解像してるかどうかを楽しみます。変態ですかね???

強くお日様が当たっていたのでマイナス補正しましたら、予想外の画になりました。RAW現像の際に少しプラス補正して葉の緑を目立つようにしました。オリジナルはまるでモノクロ写真です

この木は、これから紅葉していくのでしょうか???


偏光フィルターを使わなくても青空出せると、昨年、フォトンさんに教えられ、私も使わないで撮影することに挑戦中。確かに、この一連の箱根シリーズでも、太陽との角度や中央重点測光での測光ポイントによって青空が綺麗に出ていました。Otus用には純正のPLフィルターを購入しました。金沢城ではそれを使って撮影しましたが、場合によっては青空がくすんだ群青のようになって綺麗ではありませんでした。その経験からフォトンさんのコメントはこういうことだったのかと分かって、青空の場面では使用をやめることにしました。
雨や曇りの日、渓谷などでの薄暗いところでは、PLフィルターの効果はありそうなので、使い分けていこうと思っています

こういうところではPLフィルターの効果がありそうです。私がいる場所が空くのを待ってる人がいたので、付けて撮影するのは断念。



以上、3枚はありきたりのもの。3枚めは黄色の葉を強調したかったのですが、上手く撮れませんでした。はてさてどうしたものやら・・・

被写体としては、濡れた石畳の方が趣があっていいのですが・・・

f/4 1/800 ISO:500
旧街道終わって箱根湖畔のお寺に下りてくるとホッとします。

ここから、元箱根の駐車場まで、まだ少しありますが、湖畔に沿って歩いていけるので苦になりません



ヤドリ木も、この時期は目立ちません

85mmで風景を切取るのはなかなか難しい!と、思った一日でした
静岡の竜爪山、一昨年までは年に数回登ってました。このあたりでは見られない植物があるからです。昨年春に箱根の屏風山ルートを歩いてから、植物の観察場所が箱根に変わりました。竜爪山より豊富にあるからです。まだ、歩いてないルートもありしばらくは箱根通いが続きそうです。竜爪山も箱根も車で所要時間は同じくらいで1時間弱。竜爪山の穂積神社の夫婦杉は、D810で絶対に撮影したい被写体です。SP 15-30mmで来年春に撮影に行こうと思います。
今回のルート、来年も歩くと思いますが、畑宿~甘酒茶屋(もしくは見晴らし茶屋)間の旧街道はバスで決まりです(笑)
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2015-11-25 23:32
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(0)
三連休の初日は、久しぶりのいいお天気。5月に湯坂路を歩いた際、カエデが多く紅葉が綺麗だろうと狙ってましたが、予定した先週は雨で断念。
今日は、すっかり落葉しており見ることは出来ませんでした。落葉の様子から先週でも遅かったかもしれません。今年は11月上旬が見ごろだったかもしれないと思いました。
車を元箱根の無料駐車場に止めて、バスで湯坂路入り口まで行き、そこから鷹巣山を往復して、飛竜の滝自然探勝道に入って畑宿まで下り、畑宿から箱根旧街道を登って元箱根へ戻りました。コースタイム4時間弱のルートです。撮影しながらですので、おそらく2倍はかかりそうな・・・・途中でバスかなと思いつつ歩きましたが(笑)

上の地図で、「現在地」(湯坂路入り口)~鷹巣山~浅間山が植物の宝庫です。わずか35分のコースですが、5月に来た時には3時間以上かかりました^^
草花だけでなく樹木も豊富で、樹木に関してはさらに浅間山~城山まで楽しめました。城山から湯元までの下りは普通の山道で他のところでも探勝できるものばかり。








山頂で、レンズをOtusに交換。Otusの写真はOtus 編でアップします
ということで、ブログは一気に入り口に戻って畑宿へ向かいます

しかし、この分岐点から飛竜の滝までは、予想したとおり植物はほとんどなく、樹木も平均的(ヒノキ樹林帯)でした。

この日も、畑宿からこの滝だけを見に行くと思われるグループ何組かとすれ違いました。手ぶらの人やボストンバック片手に山道を登ってくる人もいてビックリ、そういうわけでシーズン中は大混雑するのかなと思いました
畑宿から旧街道を登っていきますが、登り始めてすぐに箱根新道(車道)の歩道を歩く形になり、もしかするとこのまま甘酒茶屋まで車道沿いを歩くのだろうかと不安になりました。降りてくる人に尋ねましたら、ほぼその通りだということで、車の排ガスを吸いながら歩くのは嫌なので、バスで甘酒茶屋まで行くことにしました。およそ15分でバスが来るので待つことにし、二バス停分のりました





甘酒茶屋から元箱根までは、車道を歩かなくて済みます。旧街道の石畳を歩いていくルートと屏風山を通るルートがあり、昨年の4月に、屏風山ルートで甘酒茶屋に来て、旧街道で戻るという一周くるっと歩きました。時間があれば屏風山ルートの方が植物を楽しめるのでいいのですが、それだと元箱根に着く頃に日没近くになりそうなので旧街道ルートで戻りました(屏風山のコースタイムは70分ですが、前回はデジイチはE-M1をばあばが購入したばかりでニコンはまだ買ってないときでしたが、それでも3時間かかりました。ここも植物の宝庫でしたので)
SP 15-30mm F2.8 Di VC USD は、風景撮影に適したレンズですが、かなり寄れるというので、近接撮影にも挑戦


太陽をしっかり浴びた絶滅危惧種のリンドウ、絞り込んで強くマイナス補正したら、ばあばの図鑑用に適した写真が撮れました^^
SP 90 マクロも持って行きましたが、結局、出番は無し。外歩きは、このタムロンの広角ズームとOtus 85mmの2本の組合せで当面は決まりです(マクロはばあばのE-M1にお任せだな)
湯坂路入り口から浅間山までが植物の宝庫と分かりましたので、これからそこへは何度も行くことになりそうです
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2015-11-23 23:55
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(2)
昨日の箱根散策で足腰が痛い老夫婦でしたが、今日は、娘が結婚式で演奏とかで孫の子守の約束があり、しかも6時間以上もとなると、家と愛鷹公園くらいでは間が持ちません。そこで、伊豆市の虹の郷に連れて行きました
まずは、ニコワン 1J5 と 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 で簡単に様子のお知らせ^^
入場口のあるところは、イギリス村といいます
そこから蒸気機関車に乗って、一番遠いカナダ村までいきました



カナダ村のとなりにあるインディアン砦には、長さ100mの滑り台や約3階の高さから地下へすべり下りる滑り台などがあり、孫達は1時間余り汗だくになって走り回ってました



2種類の蛇の絵が描いてあって、この辺りにいるから注意しろと書いてると!
ばあばが、この奥に探検に行ったら、奥は「蜂の国」で遭遇しても責任はとらないというようなことを書いた看板があったとか(笑)
ここで、お昼を済ませ


ばあばが、昔はこうやってバケツに水を汲んで家まで運んだと、使い方を説明。二人とも上手に使うことが出来ました。
6歳の双子の孫達ですが、兄の方が、バケツに一杯になったので「○○○、家まで運んで来い」と言い放ちましたら、弟は「えー!」と言うだけで悩むことなくスルー。むしろ、ばあばの方が慌てて「遠いから運ばんでいい」と (爆)
次に。「ぶんぶんコマ」作りに挑戦し、


もみじ林のライトアップのための歩道の電球を蹴飛ばして、ばあばに叱られ、


ソフトクリームとおだんごを食べて、イギリス村へ戻り、フラフープや皿回しをやり、


16時過ぎに送りとどけて、子守、無事終了!!
最後に、わずかに残っていた紅葉の写真をアップです


勤労感謝の日は、休養日・・・になりますように!!(笑)
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2015-11-23 10:01
| 旅行
|
Trackback
|
Comments(2)
ブログの更新がなかなか出来ずにいます
撮影自体は、千葉の長女のピアノ教室の発表会など、それなりにしてるのですが、後処理などで疲労し、アップする気がおきないのが原因ではないかと思っています
箱根の紅葉、先週末に行く予定でしたが雨に阻まれました。今日、久しぶりに好天の予報だったので出かけてきました
しかし、もう、すっかり終わってました。先々週から先週辺りが見ごろだったようですが、先々週は千葉に出かけ、先週は雨。
久しく更新してなかったので、取り急ぎ、2枚だけアップすることにしました
今朝の芦ノ湖の写真です
レンズ : TAMRON SP 15-30mm F2.8 Di VC USD


元箱根の町営?駐車場から撮影。霧は湖面の奥の方に。上の写真から6分後の撮影ですので、元箱根の霧はとうにはれていたのだと思います
観光船は霧でも運行してました(笑)。霧の中の海賊船、なかなか面白そうです。
霧から出てくる海賊船を撮影すると画になったかも知れませんが、バスの時間が迫っていて断念。
他の写真は後日アップしようと思います
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2015-11-21 23:05
| 旅行
|
Trackback
|
Comments(2)