1
先日の日曜日、海老名運動公園の陸上競技場で開催された「いきものがかり」の野外ライブを楽しんできました!
その施設でコンサートを行うことは初めてとのことで、そういうことを想定した施設でないためか、駐車場の台数が少なすぎて関係者しか利用できません
公共交通を使う手段では、帰りがたいへんなことが多いので、車で出かけることにして、できるだけ会場に近いところをと探しました
16時からのコンサートでしたが、10時前には近くに到着。予想通り一番近い駐車場はすでに満車で、さらに数台並んでました
そこで海老名駅へ向かいましたら、まだ、早かったのが幸いし終日600円の駐車場に止めることが出来ました^^
開場は14時なので、海老名駅を13時頃に出ることにして、「ららぽーと海老名」で時間を潰すことに。ばあばは、見たいものが沢山あるらしく、あちこち歩き回ってましたが、じいじはベンチで待機(笑)
早めのお昼をとり、相鉄線で一駅の厚木に向かい、そこから歩いて会場へ。幸い、台風の影響でしょうか、曇っていて風もあって、助かりました
シャトルバスや歩く人で、運動公園に向かう道路は、車道も歩道もそこそこ混んでました
会場についたらすぐに座席指定券を受け取り、左手首にリストバンドを付けられて、開場まで待ちます

雨模様であったことと会場では撮影できないこと、それにもしかすると4kmほど歩くかもしれなかったことから、カメラは持っていきませんでした
開演まで2時間もあるのに、かなりの人混みです
リストバンドは取り外せないもので、外すと入場できないとのこと。入場の際に、左手を高く上げさせて確認する方式で、確かに、いちいちチケットが本物かどうかを確認するより、圧倒的にスムーズに入場できました

芝生の上に座るのだろうか?と敷くものを持っていきましたが、椅子があってラッキー!
海老名市長の開演の挨拶で、ライブがスタート
人口13万人のまちに、2万5千人の観衆。ツアーバスもあったりで、外部からの人が圧倒的に多く、一時的に人口が2万人以上増えた?(笑)
途中少し雨が降ったので、レインウェアを着て、リュックもレインカバーして、音楽に集中! 周りの若い人たちに臆することなく、ばあばは歌ったりジャンプしたりタオルを振ったりとノリノリ ^^ じいじは、手拍子や拍手はしっかりやりますが、さすがにジャンプはする真似だけ(笑)
終了間際はそれなりに雨が降ってきましたが、いきものがかりのメンバーは雨に濡れながらもしっかり演奏し歌ってくれました
10周年記念ライブとのことで、これまでのライブとは内容や趣が異なり、3時間半、しっかり楽しめました

帰りは、当然、大混雑。厚木駅も混んでるとのことで、海老名駅まで約4km弱、小雨の中、歩きました
海老名市長の話の通り、厚木駅や海老名駅までの主要な交差点には何人もの警察と消防が立って、案内してくれてました
市長は、帰りに海老名市で食事をして帰ってくれとお願いしてましたが、さすがに年寄り夫婦にはその気力は残ってませんで、すぐに車を走らせ帰宅しました
いきものがかりのライブは、じいじとばあばは、参加できる限り参加し続けていきます。癒されます^^
あと数年すれば、孫が一緒に行くと言い出すかもしれないと、期待しています(笑)

■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2016-08-30 17:57
|
Trackback
|
Comments(2)
ゴールデンウイークに続いて、夏休みも長男家族が帰省してくれました。GWは箱根で遊びましたので、今回は御殿場市の「富士山時空の森」へ行ってみました
次女とその二人の息子達は来たことがあるようですが、じいじとばあばは初めての場所
富士山時空の森は、入場料は無料(施設や設備を使用する時だけ有料 温泉もあるようです)

第一駐車場からは、ビジターセンターの2階を通って各ゾーンへ向かいます
まずは、子供たちが一番喜ぶ「冒険の丘」へ




遊具でたっぷり汗をかいた後、「水の広場」へ



水遊びの後は、「溶岩広場」へショーを見学しに~

あいにく、富士山は、雲の中。この季節、富士山を昼間に見ること自体が難しいのではありますが。
ショーを楽しんだ後は、お昼ご飯を食べるために「ふれあい広場」へ


ショーにエキストラ出演した最年長の孫は、もらった風船を被ってお昼ごはんへ

ふれあい広場に隣接した「まるびドーム」で昼食




最後は、みんなで「だるまさんがころんだ」 子供たちも孫たちもとても楽しそうでした

ほぼ開園時間に入場し、たっぷり遊びまわって、疲れた様子なので、ビジターセンター前でかき氷を食べて、帰宅^^
ヘリの向こうの建物がビジターセンター
富士山時空の森、いわゆる観光地ではない場所にあるので、混んだ時期は少ないのではないかと思いました
次、富士山が見える秋~初冬に来て、富士山がどんな見え方するのか確認したくなりました
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2016-08-25 14:28
|
Trackback
|
Comments(4)
孫たちのサッカーの試合を、昨年一度だけ見たことがありますが、幼稚園児のサッカーはボールの周りに集まって集団がゾロゾロと動くだけのものでした
今回、孫たちが是非見に来てくれと言いますので、暑い中でしたが仕方ないかと出かけて行きました
小学生の試合は各学年ごとの対戦で、1チーム6人・10分間の試合でした。総当たり戦で4試合(意外にチーム数があるのでした)
小学生になると日頃の練習時間が週3日(これまでは週1日)と増えて、コーチも変わったとか
最初の試合を見てたいへん驚きました
孫たちの動きが劇的に違っていたのです。ボールを追いかける動きがさまになっていましたし、何よりボールに食らいつく勢いが全く異なりました
コーチの指導によるもののようだと母親が言ってました



小学生になると全員がそうかというと、当然そうではありません。相手チームは大半が昨年の孫たちと大して変わっていませんので、指導の仕方しだいなのでしょう
孫たちは、サッカーは楽しいが、コーチは怖いと言ってます。したがって、コーチの言うことをしっかり実践しようとするようです
双子の孫のうち、下の子は、これまで何事にも消極的で、みんなの後から追いかけていくような感じでした
それがどうでしょう。チームの中で真っ先にボールに向かって突進していきます。フライング気味で突っ込むので仲間から制止されることも(笑)


自分より大きい子にも負けていません。果敢に攻めていく姿に、彼を見直しました^^
コーチに褒められて指導され、こうなったと母親が話してました

片方、上の子は、以前から努力家で何事にも「やる」と言って挑戦するタイプ。海岸での石投げでは遠くに投げるにはどうすればいいか、バスケットボールのシュートでは届かない網にどうやれば届くようになるのか、試行錯誤の上、正しい投げ方・シュートの仕方をするようになり驚かされたことも。アスレチックにくと「全部踏破する」といって、背丈のせいで難しいところもいろいろ工夫してやり遂げてきました。(下の子はすぐに諦めてしまいますし、気に入ったところしかやりません)
で、サッカーは?というと、昨年はバックスをやってる感じでした。教えられたものではないのですが、キーパーと一緒にゴールを守るというスタイルでした。
小学生になってもそのスタイルを彼は好むようで、味方が攻めていくと一緒に相手のゴール付近まで攻めあがっていき、ボールを奪ってシュートしたりしますが、ことあると誰よりも早く自陣に戻っていきます。全体の様子から自陣が攻められる可能性がないと判断すると攻撃に参加します






上の子の利き足は左、利き手も左です。しかし、サッカーのシュートはどちらの足でもできるようで、どっちの足で何点取ったと話します
小学1年生では、味方へパスという技はまだ出来ないようです。ただボールをキープしゴールへ向かって蹴るだけ。
ボールのキープ率は、孫たちのチームが圧倒します、したがって、試合結果も圧勝。キーパーは交代で順に担当しますが、当然、暇で仕方ありません。

自陣にシュートされることがないキーパーの気持ち、分かる気がします。腕の見せ所を作りたかったのでしょう
こんな孫たちのチームでも歯が立たないチームがあるようです。そして、そのチームも勝てないチームが静岡市清水区にあるとか。その清水のチームと今度の週末に練習試合があるようですが、当然、孫たちは見に来いとは言いません。(笑)
母親がピアノで連れていけないので我々が連れて行くことに。 今度は、撮影より、しっかり応援してこようと思います
朝8時半に清水区のグランド集合、最近ぐうたらの我々夫婦には早起きを強いられます(汗)
こういう撮影では、D810の連写速度では間が抜けてしまうことがたびたび。小学1年生程度の動きでも不足でした。画角的にも、D500 の方が向いてるのでしょうね。D810後継機の連写速度次第ではD500を検討する必要があるかもしれません。メーカーは、D810は本来こういうシーンを想定してない機種なのでしょうが、費用に限りのある私はシーン毎に機材を揃えることが出来ませんので、買える機種に何でも期待してしまいます
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2016-08-15 17:38
|
Trackback
|
Comments(15)
「TOKINA AT-X 24-70 F2.8 PRO FX」シリーズ 第二弾です(笑) 今回は箱根。
孫たちを1日預かる日は、どうやって時間を潰すかが最大の課題
どこかへ出かけるのが一番なのですが、夏なので出かける場所は限られます。ポイントは、孫たちが遊べて、年寄りが疲れない場所!
環境省 箱根ビジターセンターの観察会に参加することにしました
毎月第2・第4日曜日の午前と午後、各1回ずつ観察会が行われているので、午前の部へ行きました
自宅からビジターセンターまでは、裾野ルートだと車でゆっくり走っても40分足らずでいけますので、気楽にいけます

観察会が始まる10時までは、センター内を見学

観察会は、ビジターセンター周辺を1時間程度とのこと



タマアジサイとガクアジサイが並んで咲いていて、葉の裏がザラザラとツルツルと違うことを体験

蜘蛛の巣の円網の横の糸にだけ粘性があって、縦の糸や、蜘蛛の巣全体を支える糸には粘性はないと






野鳥の森にある野鳥観察小屋の天井にスズメバチが巣を作ってました
この観察会がすんだら撤去するとのこと

羽化して乾燥を待ってるシオカラトンボ、初めてこういうのを見ました。運が良ければ、脱皮して羽化する様子が観察できるとのこと

およそ1時間の予定でしたが、1時間40分もかけて案内してくれました
午後の部は別ルートだとのことで、そちらもじいじとばあばは参加したかったのですが、孫たちはノー (笑)
箱根ビジターセンターの側の広場でお昼をすませ、そこで少し遊んでから帰宅することに




箱根は何度も来てますが、まだまだ未知の場所がたくさんです


双子の孫たちは、自分たちでそれなりに遊ぶので、少しでも手を開けることができるところがいいですね
そのうちに飽きて、一緒に遊ぼうと言って来るまで、休めます ^^
駐車場を出たら、孫たちはすぐに爆睡(笑)
この日は、車のディーラーに行きつけのパン屋さんがパンを出してるとのことなので、寄り道してパンを買いに行くことに
ついでに、ディーラーで洗車してもらうことも^^

パン屋さんは、娘たちの小学・中学時代の同級生が数年前に、じいじとばあばの家の近くにオープン
素材にこだわりをもって作られていて、とても美味しいので、我が家は親子でよく買いに行きます

予約なしでしたが、洗車は対応してくれて、待ってる間に孫たちには綿飴やクッキーやジュースのサービス

なんとか思い通りにいけて、無事に子守が終了
1日、孫達を如何に飽きさせることなく過ごさせるかを考えるのは中々大変です
特に、夏が外で遊ぶのが限られるので、何をしようかと一番悩みます
今回のようなケースに標準ズームは最適ですね
ただ、TOKINA のレンズは、AF-MF の切り替えがピントリングを前後させるもので、クラッチのような感じで全くスムーズでないのが欠点だと思います
羽化したトンボの写真のようなケースは、MFでしかピント合わせられませんので、この時も中々MFに切り替わらず焦りました
ニコンやタムロンなどのようにピントリングを回すとMFになるのにくらべると、ピントリングを触ってしまてピントがずれることは避けられますが、切り替える煩雑さよりましだと思います。しかも、TOKINA AT-X 24-70 F2.8 PRO FX のは、MFに本当にスムーズに切り替わらないので最悪です(メーカーに送付して個体の異常ではないかと確認してもらいましたが、仕様だとのこと)
この点と、AFの速度が遅いことがこのレンズの欠点です。写りがいいといいますか、好きな写りなので手放せませんが・・・
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2016-08-05 23:44
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(10)
少し前のデジカメ関連の記事で、TOKINA AT-X 24-70 F2.8 PRO FX の性能が褒めてありました
http://digicame-info.com/2016/07/dxomarkat-x-24-70-f28-pro-fx.html
他の同種のレンズを使ったことないので私には違いが分かりませんが、そうなのだと思いあらためて持ち出してみました
次女家族が、我々を銀座でランチに招待すると連れてってくれました
往復の間、車の最後部座席に座ってるだけ! こんな楽に東京を往復したのは初めて(笑) 運転した婿殿に感謝です
予定よりだいぶ早く銀座に到着したので、少し銀ブラ(笑)


TOKYU PLAZA ビル、以前来たときは建設中でシートに覆われてました。そちらの方へ歩いていくと、何やら行列が!
サマージャンボ、1番窓口で買うための行列とのことで、待ち時間はおよそ1時間(笑)
孫たちが、7億円欲しい(笑)と言うので、「ここで7億円を買うのじゃないのよ、くじだからね」、と妙な説明をしつつ、並ばなくていい窓口へ


喉が渇いたので美味しいコーヒーをと、「星乃珈琲」というお店へ

珈琲の価格は普通だったのですが、孫たちが頼んだコーラの価格にびっくり! もうすぐご飯だからと言い聞かせて、分け合って飲んでもらいました(笑)
そして、目的のお店へ

お店は

このビルの10階にある「ブラッスリー ポール・ボキューズ 銀座」
娘夫婦が、個室があるフレンチということで、一生懸命探してくれました^^





孫たちは、窓の外にビッグカメラを見つけて、次は、そこへ行くのだと張り切ります





これは、ばあばが食べたデザート。桃が半分、台座に使われてます

このデザート甘酸っぱくてとても美味しく、じいじは珍しくデザートを完食しました

お店を出て、ビックカメラ。次に、帽子店。

そして、洋服店を経て、ヤマハでピアノの音色の確認。
途中、ソニーのビルの横に、屋外水槽が!

天気は曇りでしたが、やはりそれなりに体力消耗。最後にスイーツを食べて帰宅することに
しかし、目的のお店は、16時なのに、1時間20分待ち!そんなことなら、お店回りする前に待機リストに名前書いておけばよかったと(笑)
他のお店を探しましたが、さすがに世界の銀座です。こんな時間でも、どのお店も満席
諦めて、コンビニで軽く喉を潤してから、高速のサービスエリアへ

お疲れの様子。結局、目的のサービスエリアに着くころに、二人は爆睡! 起こすのはかわいそうなので、そのまま次の足柄SAへ
記念となる楽しい一日でした。企画してくれた娘夫婦に感謝。ワインを我慢して、往復とも運転してくれた婿殿に、さらに感謝!!
そして、TOKINA AT-X 24-70 F2.8 PRO FX 購入した時から好きな描写をすると書いてきましたが、今回も同じでした
私には好きな画を出してくれます
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2016-08-02 12:54
|
Trackback
|
Comments(2)
1