1
水曜日に乗鞍岳に登ってきました。四十数年前に来た時は、畳平まで車で来れたのですが、今はマイカー規制されててシャトルバス。良いことだと思います。マイカー規制は大賛成!
以前来た時も天気が良くなくてとても寒かった記憶が残ってます。今回も同様で寒い登山となりました

お花畑の横を抜けて






しかし、下りでばあばは抜き返して、ぶっちぎりで下りてきました。 その子を待つ同級生たちが肩の小屋の広場で、「○○の○け、がんばれ~!!」と大声援^^
他のクラスは、すでに下りて行って順に温泉宿にはいるとか。このクラスが最後で、お風呂の順番も最後だそうで「一番風呂が良かったなあ」という子も、姿が見えたらみんな並んで大声援。とても良い光景でした ^^


残念ながら槍ヶ岳は雲の中



山頂でお昼を食べましたが、とにかく寒かったこと。祠にある温度計が5℃だったとお隣の方が教えてくれました
この登山で初めてお目にかかった鳥たちがいました


望遠レンズは車の中 (泣) 今回の機材は、D850 + SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 のみ




それにしても、花崗岩?にいるとどこにいるのか分かりずらい!保護色なのでしょうかね
サンヨン持ってこなかったことを後悔。こういう時に限って、近くで見れるのですよね (汗) まあ、見れただけラッキーなのですが・・・
この日の山行では、最高気温は10以下だったと思います。前日の五色ヶ原は、14℃で出発し最高気温は16℃。夏山歩きは、こうでなくちゃいけません (爆)
前回の鳳来寺山の経験があったので体力かなり心配だったのですが、前回のは、やはり気温のせいだったのでしょう (笑)
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2018-09-13 21:48
|
Trackback
|
Comments(4)
奥三河国定公園内にある鳳来寺山に行ってきました
登り口は、いくつかあるようですが、鳳来寺の表参道をばあばが選択しました (笑)
石段が、なんと! 1425段もあると! (じいじなら、絶対に選択肢に入りません )



登り始め 9時半頃の気温は26℃でした ( このあと鬼のような蒸し暑いハイキングになるとは予想だにしませんでした )





とても雰囲気のある参道で、最初の頃はいい感じだなあと思いながら歩けたのですが・・・





上の方が傘のようになってるからと

表参道で写真を撮れたのはここまで (笑) 後は、歩くのに必死 お花も咲いてないし、鳥も蝶や虫もいないこともあたのですが・・・
まあなんとか登り切って


この日の散策は、ここが目的ではなくこの上にある鳳来寺山です
ここから40分の鳳来寺山、さら東海自然歩道を歩いて「鳳来山東照宮」に降りて、また、石段を下るという地獄が待ち受けてました


大変だったと言っても石段はほぼコースタイム通りだったのですが、鳳来寺山まではコースタイムの2倍かかりました。気温が上がって、風がほとんどない状況で暑さにやられました。完全に油断してました (泣)



鳳来寺本堂から3時間かかってたどり着きました。反対周りでいけば10分足らずで着くのですが (爆)
これは疲れを一瞬忘れさせる光景でした
素晴らしいたたずまいです 広角系は Nikon 1J5 しか持って行ってなかったのが悔やまれました
日光・久能山と合わせて三大東照宮とのこと。ここに着くまで全くそのことを知りませんでした^^;



深い森の中にあってとても神秘的でした。真夏の平日ということもあってか、観光客が居なかったこともあって、静けさの中で神秘的に感じられたようです
この前の木曜日のことですが、今もあちこち筋肉痛でぎくしゃくしてます
そうそう、ここはブッポウソウで有名らしいですね。NHK が、夜に鳴き声をLIVEで全国放送して有名になったとか。5月に来るらしいので鳴き声を聞きに、また来るのはいいかもしれません (石段の往復だけで済むでしょうから (笑))
タグ:
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2018-09-02 16:02
|
Trackback
|
Comments(4)
1