3月下旬に1週間留守にしてる間に、日常の散歩コースの桜はすっかり終わってしまってました とても残念
桜自体は、四国や姫路で堪能できたのですが・・・
気になっていた桜並木を一応見に行ってきました(笑)
ほとんど散ってると聞いてましたので、今回の機材は、久しぶりの 1J5 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
そして撮影モードは、ある意味初めての Auto (爆) 何も考えずに撮れるというのが、こんなに気楽なものかと改めて感動しました (笑)


菜の花が満開で綺麗でした。1週間早く来れてれば・・・来年が楽しみです



個体によっては、まだ残ってるものも。こうやって写真で見るとまあまあという感じでしょうか (笑)


新幹線と桜は、とても好きな被写体です
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2018-04-06 10:46
|
Trackback
|
Comments(6)
昨年末、ばあばの念願だったドイツ・オーストリアのクリスマスマーケットに、ツアーで行ってきました
ばあばがこの地方を訪れるのは2回目 (前回は初夏、じいじは体調不良で行けなかったので初めて^^;)
少しずつアップしていこうと思います
持って行った機材は、E-M1 + M.ZUIKOED 12-40mm F2.8 PRO と Nikon 1J5 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
D810 と D500 は、泣く泣くお留守番です
というのは、旅行に出かける一月ほど前に、NHKのあさイチか何かの番組で年末年始の海外旅行での注意事項というようなことをやっていて、Nikonやキャノンの大きいカメラはもっていかない方が良いと言ってましたので、従った次第(笑)
理由は、ニコンやキャノンの一眼レフの大きいカメラを持ってる人は海外ではお金持ちということで、狙われるとのこと
カメラを狙うというわけではなく、その人の持ち物は何でも隙あらばと付きまとうとのことでした
また、どなたかカメラのプロの方のブログでも書かれてましたが、カメラのベルトはロゴのないものを使い、本体のNIKONのロゴは黒いテープで隠して持っていくと
そんな話を直前に聞かされ、サクッと諦めました(笑)
旅行中、他の旅行者のカメラを気にしてましたが、いわゆるフルサイズクラスの大きいニコンやキャノン機を持った人はたったの2名にしか会いませんでした。しかも、日本人ではありませんでした。D5500クラス以下のカメラを持った人でもかなり少なく、中国系の旅行者に多かった印象
ほとんどがコンデジかスマホで、LumixやX-T1も数台しか。 E-M1は皆無でした
そういう状況の中では、E-M1は結構目立つ大きさです しかし、じいじは目つきが怖いので(?)誰からも付きまとわれませんでした(爆)
旅の1日目は、ハイデルベルク市内観光からローテンブルクへ
フランクフルト空港に着いたら、すぐにコンビニに案内されました(笑)
ホテルへ直行ですが、到着が18時過ぎるのでホテルのレストランは閉まってるとのこと(え!^^;)
夕方4時半頃ですが、外は真っ暗


ドイツは、エコということで、ホテルでもどこでも簡素化されてるとのこと
確かに、最初のホテルの玄関は実にシンプルでした


案内は、現地在住の日本のご婦人




クリスマスマーケットは、朝から毎日やってるところもあれば、日曜はお休みというところや午後からというところも
ここハイデルベルク、まだ朝8時過ぎなので当然開いてませんでした

橋の手前側が旧市街、向こう側は高級住宅街だそうです

太陽見たければ夏に来いということなのでしょう(笑)
帰国時のヘルシンキ空港でJAL現地職員の人が言ってましたが、ここよりさらに北の北欧の冬は日照時間が少ないうえに良い天気の日も少ないのでビタミンDの錠剤を毎日服用してるのこと
ひえ~~軟弱な沼津人はとても住めない環境です 冬でもいつも太陽を拝める人間からすると想像すらできない生活環境です
旧市街からハイデルベルク城まではバスで移動。ツアーだと楽ですね^^
ただ、日本からの添乗員の人はケーブルカーで行くと別行動(なんで?^^;)








ハイデルベルク城はドイツに残る古城の中で一番大きいとか
当然、ツアーの時間内にすべてを見学することは不可能でした
ハイデルベルクは、ドイツで一番最初に大学が出来たところらしいです
いまでも、多くの主要な建物に大学関係が多くあるとか

旅は、ハイデルベルクから古城街道を通ってローテンブルクへと続きます
タグ:
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2017-01-17 18:11
|
Trackback
|
Comments(0)
ニコワン(1J5)も、ほとんどの撮影で持ち出していまして、記録的な撮影に使っています。そのため、撮影枚数が少なくなりました
1J5 の写りには大変満足してますので、これまでのいくつかイベントからまとめてアップしてみました




以上4枚は、高尾の日影沢でのもの
この標準レンズは、本当に好きな描写をしてくれます

富士山時空の森の遊具で遊ぶ孫たち


以上2枚は、毛無山登山口へ向かう途中のもの
このレンズもズームの割には予想外の写りをしてくれます


以上2枚は、清水区での孫たちのサッカーの試合。小雨パラつく天気だったことと応援に専念しなければならなかったので持ち出したのは1J5とこのレンズだけ。
傘さしながら撮影しました(笑) (孫以外の少年達のお顔は塗りつぶしてあります)
太陽の光が十分にある時は良いのですが、この日のように曇り空の下では厳しいものがあります。センサーサイズが小さいため仕方ないのでしょうね
なお、家族でワイワイ楽しむ分には十分な画質ではあります
タグ:
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2016-09-17 22:16
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(4)
2日目の宿は、湯河原の旅館「阿しか里」 かこちゃんが泊まってみたかった宿です
変わった名前です。HPには、万葉集に出てくる温泉場名「あしがり」から付けた名前とか
湯河原は、万葉集に謡われた唯一の温泉場だそうです



2階の部屋の窓から
さっそく、この旅館の目玉の一つ、「万葉乃庭」を散策















日中降り続いていた雨のおかげで、お庭がいい具合に湿っていていい雰囲気でした
狭いお庭なのですが、被写体は豊富で、この他にも沢山撮影しました
ニコン 1J5 でも



ニコン 1J5 のISOが200に固定されてたのを、帰ってから気づくとは ^^; いつもAutoにしてるはずなのに、どこで変えたのか、さっぱり???
旅館のカウンターの虫かごにホタルが^^
庭にもいるらしいですが、部屋の明かりで分かりずらいとのこと




大好きなピノノワールのワインがあったので注文!! 贅沢をしてしまいました


お刺身には、冷酒です。これも大好きな「真澄」があったので注文!!


見た目もオシャレなデザートです
最後に、1J5 で、ワインとお庭

■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2016-06-22 22:53
| 旅行
|
Trackback
|
Comments(0)
旅は、熱海のバラ園を出て、伊東のペンションへ

1日目の宿、ペンション 「森のしずく」
このペンションの左隣に「南大室窯」の展示室と体験工房があります


焼き物の撮影には、Otus の方がいいので、交換


見学してたら、責任者のような方が、釜をみますか?と、奥の体験工房の中や窯をたいへん詳しく説明してくれました
そして、ギャラリーも是非見学するといいと、地図をくれました。ここから車で数分のところにあります
ばあばとかこちゃんはお茶をやっていたので興味津々です。とくに、かこちゃんにとって、南大室窯は今回の旅行の目玉の一つだったとのこと












写真の右の黒いのは少し手前にある展示棚、それを外して撮影したかったのですが、ポジションがとれずに残念でした





このギャラリーは、じいじにとって被写体の宝庫! 半分くらいしか撮影してないときにばあばは出て行ってしまい、
かこちゃんも少しして出て行ったので、待たせるわけにもいかないなと、気の小さなじいじは後ろ髪を引かれながら、泣く泣くギャラリーを後にしました

このあと、観光案内をみて、2カ所へ向かいましたが、ガラス工房は16時半に閉店。もう一つは建物の痕跡もなし。数十年前に来た頃は、観光客の車ももっと多くて賑わっていたように記憶します。この辺りも寂れてきているのでしょう
それで大室山を見てから宿に戻ることに

1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 49mm相当 f/5 1/100 ISO:200


■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2016-06-19 13:42
| 旅行
|
Trackback
|
Comments(2)
6月頭に、ばあばの妹(「かこ」とばあばは呼びます)と三人で伊豆・箱根を旅行しました
熱海駅に新幹線で来たかこちゃん(じいじは、ちゃんと敬称を付けます^^)をピックアップし、バラ園へ。旅行の計画は姉妹 ^^ じいじは、付いていくだけ
お天気は、あいにくの曇り

バラ園は急こう配の斜面に作られてるので、園内バスで一番上まで行って、見学しながら下りてきます


風があったので、早めのSSで撮影
かこちゃんが、どの花も蕾がとても可愛いといいます じいじも、蕾の方が好きだと同調します^^
我が家のベランダのミニバラは、蕾はとても可憐ですが、咲いてしまうと全く可愛くないと以前にも書きました
植物も動物のように幼少期は、みんな可愛いということなのでしょうかね(笑)










海外のものが沢山あり、まあ珍しいし、とてもカラフルではあるのですが、なんだかそれだけという感じ???
野生の美しさを感じないとでもいいましょうか



なので、じいじは、


こういう画に感動し、心落ち着きます 緑はやっぱりいつでもどこでも素敵です
*1枚目、5枚目と最後の2枚以外は、すべてトリミングしたもの
タグ:
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2016-06-17 21:46
| 旅行
|
Trackback
|
Comments(4)
昨年のこどもの日は、東京を散策して、夕方からドームでTalyor Swiftのコンサートでした^^
今年は、3家族で箱根の「やすらぎの森」で遊びました。GWの箱根は大混雑ですが、このやすらぎの森は箱根峠を芦ノ湖へ下る途中にあるので、よほどのことがない限り渋滞などはありません。また、単なる自然公園なので、いわゆる観光客はほとんど来ません
9時開園ですが、20分ほど前に到着



GWや春・夏休みの時は、ガイドウォーク(無料)をやってくれます。ある程度人数が揃うとすぐにスタートするということでしたが、我々10人もいたので、9時前にスタートしてくれました(ありがとうございました!!)

玄関の壁に、沢山の穴が開いています。キツツキが開けに来るそうです。エサもいるわけないし、すぐにコンクリートなので巣が作れるわけでもないけど、コツコツつついてるそうです。理由は不明だそうですが、ストレス発散?まさかね(笑)
まず、近くの小さな池で観察会





「フサザクラ」と名札が付いてました。また、「原始化」?という記載も。日本古来の原始的な樹木だそうです。「キンポウゲ目」とのことで、サクラという名前なのに桜の仲間ではないようです。樹皮が似てるからとか^^
池の観察のあと、散策コースを歩きながらいろいろ説明を受けました

なぜ、フキという名前が付いたのか?の説明が^^

そしたら、孫がさっそく



箱根がヒメシャラ自生の最北端・最東端だそうです。神奈川県以西、東海道、紀伊半島の温帯(太平洋側)にのみ自生してるとのこと。

とても小さな果実が生るとのこと。ここには、そういう樹木を植えてるのでしょうね

これだけ風景を描写してくれれば大満足。キットレンズの標準ズームも侮れません。Otusで撮ると次のようになります

およそ、1時間の説明、知らないことが多々あり、大人も十分勉強になりました。オオルリのさえずりも教えてもらって聞けました^^
ガイドウォークのあとは、森のふれあい館の展示物(カブトムシやクワガタの特別展示も)を見学し、どんぐりなど木の実などで工作(壁掛けを作成)し、近くの広場でお昼ご飯



昼食後、孫たちは徒競走を始めましたが、じいじは当然不参加


お片付けして、道路が混み始める前に、帰りました

こういう写真で、フォトショップエレメンツのカスミ除去はどうなるのだろうかと思ってやってみました

標準のままだと、効果が強すぎのように思えます。もう少し条件を穏やかにした方が良いかもしれません
人の記憶なんていい加減なものといいますか、都合のいいもので自分の好むように変化してしまうように思えます。(そして思い込みとなる?笑)
したがって、旅の記録写真としてはこちらの方が好ましいのかもしれません
しかし、じいじはこういうのは全く好みません。なので、後からみて、こんなだったっけ?写真色あせたんだなとフィルム時代は済んでいましたが、デジタル時代はあせるわけないので、こんなだったんだと寂しい思いをするかもしれませんけどね
(そういうこともあって、PLフィルターは使わなくなってしまいました。高価だったのにもったいない(泣) )
じいじとばあばのGWはこれで終わり、残り3日間は休養日^^
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2016-05-08 00:28
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(2)
このブログのアクセスレポートによりますと、検索キーワード「1J5」がほぼ毎日コンスタントにあります
記事タイトル「ニコン 1J5 が来た!」は、いつも上位に位置してきています (大した内容ではないので、申し訳ないと・・・)
小型のカメラを購入しようと検討されてる方々なのかな?と、想像したりしています
Otus 購入以降、すっかり使用頻度が落ちて、ブログへのアップも減ってしまってました
GW前半は持ち出しましたので、少しアップします
相変わらずの使い勝手の良さと、軽快であるにもかかわらずその写りの良さに、改めていいカメラだなと思いました
撮影モードは、絞り優先、ISOはAuto です




滝の向かい側を流れる渓流の新緑。Tamron SP 90mm で撮影したものを先回アップしましたが、次で比較すべく並べてアップしました


構図が違うのと、Tamron の時、ISO:1000 と高すぎてますが、ニコワンの描写は立派だと思います。 1J5 ダブルレンズキットは、Tamron のレンズより安価です(笑)

箱根 石仏群にある塔の一つ。雨の合間の晴れ間に、パチリ
次からは、昨日の三島で撮影したもの


三島大社で結婚式を挙げる新婚さん^^

三島大社、前の記事では、Otus で撮影したものをアップしてます

大きなサボテンにたくさんの芽が^^


寄って 10mmで、離れて 30mm で。このキットレンズの標準ズームも中々の写りです

源兵衛川に入って溶岩を探し回る孫。1J5 、足元の水の描写もなかなかのものです
V3の後継機を待ってるのですが、噂さえもありません。DLシリーズが発売予定され、フルサイズのミラーレスの噂が流れ、・・・ 1シリーズ止めるってことはないと思うのですが、気になります
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2016-05-04 20:41
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(2)
孫の運動会が終わって、帰りに娘が薦めるケーキ屋に寄って買って帰りました
入り口にある植物、面白い!

お店の人に聞いたら、千日紅とか。奥の紫の方は、聞くのを忘れました。
ばあばは、野山に自然にある植物は詳しいですが、花壇の花はあまり興味が無いようです(爆)


このエゴノキの写真も、ちゃちゃっと1枚撮影しただけのも。ピントもきちんといってます
それに対し、D810と望遠ズームでは、6枚も撮影して、満足できたのは2枚だけ。なんだかなあって、感じです
まあ、画としては、後者の方が好きではあるのですがね
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2015-09-27 00:46
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(2)
みなさんは、シルバーウィークはいかがされましたでしょうか
私達夫婦は、例年ならどこかの山に出かけてるはずですが、今年は次女とその子供達のためにすべて費やされてしまい、どこにも出かけられませんでした
双子の孫は、年長で来年春は一年生
保育園での最後の運動会です
昨年の運動会は、D810にDXの高倍率ズームレンズを付けての撮影でしたが、今年はこの運動会のために購入した AF-S 70-200mmf/4G ED VR の出番です
小さなお寺の空き地での運動会なので200mmでもなんとかなるかと思いましたが、ばあばの E-M1 + M.ZUIKOED 40-150mm F2.8 PRO で撮影したものをみると、やはり300mmある方がよりいいと思いました




人数も少ないので、12時過ぎまでの運動会です。しかし、炎天下でファインダー覗きっぱなしで、1000枚を超える撮影で、さすがに疲労困憊
この日の午後は、ダウンして、夜から写真の整理を始め、翌日も昼寝と写真の整理でほぼ一日費やしてしまいました
ということで、シルバーウィークの最初の2日間は孫で消費(笑)
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2015-09-27 00:18
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(2)