1
先々週、「植物写真ワークショップ」なるものに参加してきました。今回で3回目、この前は一昨年に高尾の日影沢渓谷のに参加してここにもアップしました。
今回は、愛知県民の森。車だと90分弱ですが、電車で2時間半かけて行きました。飯田線に乗ったのは初めて。何やら車掌さんが駅ごとに降りて切符の回収したり、乗車してきた人のところへ行って発券したりと、走り回ってました。だからでしょうか、行きも帰りも若いピチピチした(?男性ですよ!笑)車掌さんでした

三河槙原駅
60mmでははみ出してしまいましたが、左右に断層の絶壁がありタモリさんが喜びそうな場所でした^^

参加者のうち電車利用者は我々だけ。豊橋ナンバーのレンタカーで来てる方もおられましたが、飯田線だけで1時間半も乗ってるので車の方が圧倒的に早そうです。現に、途中の国道と並行して走るところでは、車にあっという間に追い越されてましたので(笑)

県民の森に行く前にこの橋を渡って小さな神社に寄り道



県民の森に向かう途中にも、野草や樹木にお花が咲いています


撮影しながら歩くので、いつものことながら目的地の県民の森に着いたのは、お昼過ぎ (笑)
施設の中庭に、スミレが群生してました!



他の人たちから見ると、変な集団に見えたかもしれません。幸い月曜だったので閑散としてました
その場で、先生のお手本のように撮るのは、真似するだけなのでまあまあいいのですが、そういう被写体と背景を選び出すのが極めて難しい
まあ、じいじにはそういう感性は無さそうなので諦めてはいるのですが・・・こういうのに参加するたびに思い知らされて「ハア~」と出るのはため息ばかり (爆)

このワークショップ、常連さんと我々のようにたまに参加する人がほとんどで、今回も前回と同様に初めてという人はゼロ。親しみやすい先生なので人気があるのかもしれません
前日の日曜日が当初の日程だったのですが、応募者が多くなりすぎ月曜日が追加日程として設定されたので我々は、日曜から月曜へ移動しました(笑)
今回の収穫は、チルト式液晶を使う撮影は意外に使えそうと思ったこと!(笑)
その場合、マクロ撮影では手振れ補正レンズは必須かもしれません。いつ出るか分からない新型60mmマクロに期待!?
タグ:
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2018-04-21 12:15
|
Trackback
|
Comments(2)
D850 と裏山散歩シリーズ (笑) 、今回のレンズは AF-S Micro 60mm f/2.8G ED です
最近、昼間は陽があってかなり良い天気でも、夕方は雲でおおわれるというお天気が続いています。散歩には好都合なのですが、撮影には・・・











家の近くの豪邸のお庭のお花だけをパチリ ^^; とても素敵なお庭なんです。沢山の樹木もあって散策したくなるくらい立派です (笑)

そういえば、このコースには、コスモスが見当たりません。少し歩くコースを変えて探してみようかな~~~
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2017-09-25 17:07
|
Trackback
|
Comments(2)
今年は、週末が雨という日が多かったのか、浮島沼へは昨年ほど行けませんでした
今日の午前中は、地区の運動会で1種目だけ夫婦で参加。お昼寝して(炎天下で疲れたのでしょう)、浮島沼に出かけていきました
機材 D810 + AF-S Micro 60mm f/2.8G ED


アカバナユウゲショウ、夕方になって花が閉じてしまいました

このマクロレンズは、被写界深度がすごく浅いようです
その分、面白い写真が撮れるようですが、ピントの位置に苦労します。AFが意味のないことが多々あります

ばあばが、イトトンボ?を見つけました。AFで撮影しましたが・・・・ピントの位置が^^;

あ!、AF微調整がOFFだったためか!!と、後になって・・・ AFレンズ、面倒です





さて、なんという虫でしょう? 最初、テントウムシだと思ってカメラ向けました^^;


まあ、マクロレンズでの撮影は疲れます!! 風景撮影や街のスナップ撮影の方が楽だなあぁぁぁぁ(笑)
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2015-10-04 22:10
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(12)
ばあばが、面白い極小の鉢にバジルを植えました


全体像はこんな感じです。パソコン置いてるポールにしがみ付いています


こちらは、少し大きめの可愛いお皿に植えて、本棚に(なんで?本棚??)
いつに頃、どんな料理で食卓に出てくるのか、楽しみです^^
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2015-09-29 00:19
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(4)
ずいぶんと久しぶりに裏山を散歩しました
1J5 + 18.5mm 、D810 + AF-S Micro 60mm f/2.8G ED 、これらの組合せは、裏山初デビュー











相変わらず 1J5 いい写りです。何も考えずに気楽にバチバチ撮るだけでこれだけ写るので、このカメラだと撮影技術はいつまでも上達しないかもしれません(笑)

1J5に、AF-S 50mm f/1.8G を付けてみました。D810ではほとんど出番がないレンズなので、1j5で使えると出番は増えるかもしれません

途中で、キジの夫婦に出会いました。この日は、朝と夕と2回も遭遇。この辺りには沢山いるということなのでしょう

柿の花はほぼ終わっていて、栗の花が咲いていました
普通に歩くと1時間ばかりの散歩コースですが、草花・樹木と野鳥も豊富です
帰宅して調べて分かったのですが、ホオジロが電線に止まってさえずっていました
鳥は、長い望遠で無いと厳しいですね。60mmしかもっていってなかった・・・最大に拡大したのを証拠写真として(笑)

■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2015-06-03 23:37
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(6)
Part 2 は、D810 + AF-S Micro 60mm f/2.8G ED、AF-S 70-200mmf/4G ED VR です
Part 1 と同じのは、名前省略します


















■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2015-05-28 22:47
|
Trackback
|
Comments(6)
次は、同じ日の D810 のもの
車で自然公園に行くのに国1に出るのですが、その信号待ちで止まってる時、両サイドの田んぼでは田植えの準備に忙しい農家の方が。
え!、あれ、何? と車の中から撮影。この時は60mmマクロ付けてましたので、小さくしか写っていません

帰りには、道路挟んだ反対側の田んぼに集団がいたので、降りて撮影。あれ?汚れじゃないぞ、なんという鳥だ?











■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2015-05-27 19:38
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(0)
4月末に発売されて、様子を見られてる方が多いということでしょうか?
でも、下手糞な私の画を見て、やめたと思われる方が続出では1J5が気の毒ですので、頑張らないと!!
アップしないのが一番いいのかもしれません^^;
しかし、自分の撮影術アップのためと、さらに下手糞でもこれだけ撮れるんだというところをお見せしたいと頑張ろうと思います
といことで、今回はニコワン 1J5 と先日購入したばかりのAF-S Micro 60mm f/2.8G EDの組合せです
場所は、行きつけの浮島ヶ原自然公園+α

ニコワンでもレンズ補正が出来るようにしてもらえるとありがたいですが、ニコン自体がそういう使い方を推奨はしてなく専用レンズを使うことを前提にしているのだろうなと思いますので、まあ、そういう思想なら仕方ないかと。その分、専用レンズの性能はかなりいい感じなので、すんなり諦めがつきます(笑)


ちなみにクマバチという名前を見つけるまでググリまくりました(笑) 間違ってたらご教授ください
次からの3枚は、体でピントあわせ(笑)











実に豊富にセイヨウタンポポ(←これはタンポポじゃないと、けちが付きました 汗)が・・・孫達がくると綿毛を蹴飛ばして回りますが、蹴飛ばしきれないくらい沢山^^

AF-S Micro 60mm f/2.8G ED は、1J5に付けても大きさ・重さが丁度いい感じでした。20mmとこのレンズは使えそうです^^
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2015-05-27 00:13
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(0)
新しく AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED を買いました
これを買った目的は、次の写真に。


スライドを等倍で取り込めるとのキャッチフレーズに引かれて衝動買いをしました
アタッチメント ES-1とBR-5、合わせて4000円で簡単に取り込めるのなら高くないかなと思いました
レンズの性能は如何に?と、ベランダのバラとサボテンを撮影





ボケ具合はいい感じかなと思いました。被写界深度はかなり浅いですね。手振れ補正が無いのも気になりました。
ただ、重さは、SIGMA 150 マクロの1/3くらいと軽量なので持ち出す機会は増えるかもしれません
■
[PR]
▲
by mjiiji_hbaaba
| 2015-05-20 20:53
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(12)
1